過去にクラウドファンディング(campfire)を行いました。そちらに詳細があるので、ご参考にして下さい。
info@nuz-magazine.jp
Copyright © TSUYOSHI TAKEZAWA All Rights Reserved.
MENU
ISSUE01
JAPANESE ART
2015 . 9
創刊号では、日本人クリエイター12名にインタビューし、アートワークやライフスタイルをテーマとしたインタビューを通して、彼らのユニークなアイデアや生き方を紹介しました。
In the first issue I interviewed 12 Japanese creators, introduced their unique ideas and way of living through their artwork and interviews with a theme of lifestyle.
MENU
ISSUE02
EUROPEAN ART
2017 . 7
2 号目は「ビジュ アルクリエイション -visual creation-」がテーマ。 取材したクリエイターは皆、ヨーロッパ出身で、ビッククライアントで活躍している。
The second issue is "Visual Creation". All the interviewed creators are from Europe and are active in BigClient.
MENU
ISSUE03
Cheap Good Travel Estonia/
2020 . 5
3 号目は「東ヨーロッパのエストニアへひとり旅」がテーマ。 現地の観光地やホステル、食事などの取材、首都タリンに住む日本人大学生へのインタビューなど まとめました。
MENU
ISSUE01
01.Takuya Uchiyama(Photographer)
1972 年生まれ。1989 年渡米。1994 年 Hasselblad and Kodak Student show case 1st prize(全米学生コンテスト)。1996 年 Academy of arts University 卒業後、NY にて撮影を始める。2003 年に帰国し、フリーランスとして活動開始。資生堂、Shu Uemura、VOUGE JAPAN、Numero TOKYO などビューティー、ファッションの分野で活躍中。angle management produce 所属。http://www.angle-management.com/
MENU
ISSUE01
02.Tmaki Yoshida(Photographer)
1975 年生まれ。六本木スタジオ勤務を経てフォトグラファー秦淳司に師事。2006 年独立後、ファッション、広告、ビューティーを中心に幅広く活躍中。http://tamaki-yoshida.com/
MENU
ISSUE01
03.Akiko Isobe(Photographer)
1977 年生まれ。武蔵野美術大学造形学部映像学科在学中より創作活動を始め、写真作品を 多数発表。2000 年にフィリップモリス・アートアワード入選、エプソンカラーイメージン グコンテスト伊藤俊治審査委員賞を受賞、2001 年に第 18 回写真『ひとつぼ展』でも入選するなど、注 目を集める。同大卒業後、フリーランスとして活動を開始。「GINZA」「CUT」などの雑誌や、星野源などの CD ジャケット、その他広告を手がけている。2010 年、第 1 回アインシュタインフォトコンペティションにて後藤繁雄審査委員賞受賞。2012 年、個展『u r so beautiful.』( 銀座 ガー ディアン・ガーデン ) を開催。また、2015 年には新作を含めた個展『DINNER』を G/P gallery にて開催。http://www.isobeakiko.com/
MENU
ISSUE01
04.Jiro Konami(Photographer)
1986 年生まれ。2006 年より写真を始める。同時に父の記録を撮り始め、2013 年 TYCOOM BOOKS より写真集「父をみる」発行。個展、グループ展にも積極的に参加し、また雑誌、広告、CD ジャケットなどで幅広く活躍中。http://jirokonami.jp/
MENU
ISSUE01
05.Kenji Aoki(Photographer)
1968 年、東京都生まれ。桑沢デザイン研究所卒業後、IIGURA STUDIO 勤務を経て 1993 年に青木健二写真事務所を設立。2007 年よりフィールドを海外に広げ、2010 年、NY に拠点を移す。数多くの企業広告に独自の世界観が起用され、ワールドクライアントのキャンペーンや The New York Times Magazine など活躍を広げる。スチルライフ(静物写真)フォトグラファーとして世界屈指の写真家として知られている。http://www.aokiphoto.com/
MENU
ISSUE01
06.Hideki Inaba(Graphic Designer)
理工学部卒業後、1997 年よりグラフィックデザイナーとして活動をはじめ、雑誌「+81」「SAL magazine」などを手掛け、Taschen「Graphic Design Now」(ドイツ)のカバーに選出されるなど、その革新的なグラフィックで一躍注目を浴びる。2004 年にグラフィックアートシリーズ「NEWLINE」 を発表。red dot award(ドイツ)にてコミュニケーション部門最高賞受賞。南アフリカ・ケープタウンにて開催された国際デザイン会議「デザインインダバ 11」に招聘。以後、パリ・ルーブル美術館、アーツ千代田 3331、マレーシア国立美術館、国立新美術館などに出展。三菱地所ア ルティアム「9010 稲葉英樹」展、+81 ギャラリー「+81 3331 9010」展を開催。2011 年に文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品に選出され、パリ・ポンピドゥーセンターに招聘、作品展示・講演を行った。またファッション分野においては、ビューティー&ユースのロゴデザイン、 アニエス ベーやシュウ ウエムラ、エンフォルドとのコラボレーションやエスパス ルイ ・ ヴィトン東京のグラフィックなども手掛ける。http://www.hidekiinaba.com/
MENU
ISSUE01
07.Tamae Hirokawa(Fashion Designer)
文化服装学院アパレルデザイン科を卒業後、イッセイミヤケを経て 2006 年、独立してソマデザイン (SOMA DESIGN) 社、ファッションブランドの「ソマルタ (SOMARTA)」を立ち上げる。2007S/S 東京コレクションにてコレクションデビュー。 " 身体における衣服の可能性 " をコンセプ トにした無縫製ニットのボディウエア「スキン」で話題となり、2007 年、第 25 回毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞を受賞。またマドンナやレディー・ガガがそのボディウエアを着用したことで世界からも注目された。2014 年、国内外初の単独展覧会「廣川玉枝展 身体の系 譜 ~ Creation of SOMARTA ~」を開催。自身がクリエイティブディレクターとして携わる SOMA DESIGN では、ファッション、プロダクト、サウンド、グラフィックなど、幅広い分野で活動を展開している。http://www.somarta.jp/
MENU
ISSUE01
08.Yuya Nara(Hair Make Artist)
1980 年生まれ。埼玉県出身。SHIMA 原宿でアートディレクターを務める傍ら、ファッション誌、カタログ、SHOW 等でヘアアーティストとして活躍中。国内外のファッショニスタやセレブからの指名も多い。http://www.shima-hair.com/
MENU
ISSUE01
09.Tetsuya Nagato(Art Director)
1970 年東京都生まれ。高校卒業後に渡米し、帰国後からアートディレクターとして活動。2003 年、第 6 回文化庁メディア芸術祭デジタルアート優秀賞受賞。同年、トーキョーワンダーウォール公募 2003・ ワンダーウォール賞受賞。 2012 年、第 15 回文化庁メディア芸術祭審査委員 会推薦作品に選出される。UA、RADWIMPS や THE BACK HORN、Salyu など国内アーティストの CD ジャケットデザイン、ミュージックビデオの制作に携わる。音楽に限らず、書籍のデザイン、広告、ドキュメンタリー映像など、幅広い分野でも活躍。また、一方でアーティストとしてコ ラージュ写真、映像製作も意欲的に行う。今年、自身で「ただ存在すること」をテーマとした「株式会社 IRU」を設立し、この活動のスタートとしてフォトグラファー水谷太郎と個展「 STILL SCAPE」を神楽坂「la kagu」にて開催した。http://www.nagato.org/
MENU
ISSUE01
10.Sen(Model/Movie Director)
1987 年オーストラリア生まれ。日本人の父を持つオーストラリア育ちの日系人モデル。シドニー大学進学までは故国で自然に囲まれた暮らしをする。大学在学中に交換留学で日本に来日。来日中に渋谷のハチ公でスカウトをされてモデルの道に進む。その後、日本のファッション雑誌、 ユニクロなどのビッグ CM はもちろん、GU のビジュアルなどや海外のファッションショーにも多数出演。また現在モデル業以外にも映像作品制作などクリエイターとしても活動し、今年自身初となる写真、映像の個展「In Time」を開催する。BE NATURAL 所属。 http://www.bnm-jp.com/
MENU
ISSUE01
11.Katsuhide Morimoto(Photographer)
1974 年生まれ。日本大学経済学部卒業後、1999 年独立。現在、ファッション雑誌、広告カタログ、CD ジャケット、MV(ミュージックビデオ)、アーティスト写真等を中心に活動中。little friends management 所属。http://littlefriends-management.com/
MENU
ISSUE01
12.Kunichi Nomura(Creative Director)
1973 年東京生まれ。幼稚園時代から活字中毒とアメリカ好きに囲まれた青春時代を送る。12,3 歳の時に初めて憧れのアメリカを訪れ、カルチャーショックを受ける。そしてまた、その興奮冷めやらぬ間に高校時に学校の交換留学で渡米。その後、大学在学時からバックバッカーとし て世界を回る。帰国後、家具インテリアを扱う会社イデーの黒崎社長とペンキのアルバイトで出会い、それを縁に海の家、インタビュー雑誌「SPUTNIK」を企画、制作する。現在 TRIPSTER では部屋の内装やデザインの仕事をし、個人では「BRUTUS」や「GRIND」等で雑誌の執筆、企 画など幅広く手掛けている。また、J-WAVE ラジオ番組「Antenna Travelling Without Moving」ではラジオパーソナリティとして活躍中。http://tripsters.net/
MENU
ISSUE02
01.Peter Sebastian (Photographer)
デンマーク ( オーフス ) 出身のフォトグラファー。作品はヌードがメインだが、彼の写真はとてもクールで今まで見たことのないビジュアルばかり。 Past publication media (NUDE magazine, If magazine, B-Authentique Online magazine, etc.) http://www.petersebastian.com
MENU
ISSUE02
02. Nastplas (Creative Duo)
彼らはエンジニアの Fran とイラストレーターの Natalia で結成されたクリエイティブディオで、それは 2006 年の時にな る。彼らの作品は抽象的なアートと 3D の ようなデジタルテクニックをミックスした 革新的デザインが多い。 彼らは共にスペイン出身で、カップル でもある。Past publication media (Red Bull # Nike # KUUP # Independentistambul # New Scientist # Karl Wolf # Burda Creative Group # Allianz # Coca-Cola etc.) http://nastplas.com
MENU
ISSUE02
03. Jose Bernabe (Art Director)
スペイン生まれのアートディレクター。現在は、オランダ ( アムステルダム ) に 拠点を移している。彼の作品は主に、イラストとタイポグラフィーを組み合 わせたレターリングデザインで、それは平面を超えた立体的デザインを表現 している。 去年、Adobe 設立 25 周年 のエキシビションで自身の作品が出展された。Past publication media (Adobe, BMW, Mini, PostNL, Steel Series, Citroën, Kitkat, Etos, UPC etc) http://josebernabe.com
MENU
ISSUE02
04. Janusz Jurek (Graphic designer)
ポーランド ( オスロー ) 出身 1972 年生まれのグラフィックデザイナー。地元の TV 業界でコマーシャルデザインを制作し、過去 にはフォトグラファーとしても働いていた。彼の作品が注目されたの は、ジェネレイティブアートと呼ばれたコンピューター のプログラミ ングを応用して作成されたアートを使って革新的なグラフィック作品 を作り出したためである。IFCC Cratia 3D category prize に始まり、数々の賞を受賞している。Past awards (2016 Adobe InDesign splash screen image, Lumen Prize nalist, Celeste Prize nalist, Cultural event of the year -nominated, etc.) Past exhibitions (2017 Artroms - London, Lumen Global Tour - Winter Lights Festival, Canary Wharf, London etc) http://www.januszjurek.info
MENU
ISSUE02
05. lola dupre (Collage artist)
ヨーロッパを拠点に活動しているコ ラージュアーティスト。彼女の作品は、ファッションの概念を破壊し、新たな概念、美学を生み出している。モデルの目が不自然に多く、また体を構成する腕や足の 形もいびつで長さも普通ではない。 日常では見たことない彼女のファッ ションは、様々な雑誌や広告媒体で注目されている。Thunder-Sky Gallery | Cincinnati, USA etc) Past Exhibitions ([a human world map] | TBA | Athens, Greece, [a human world map] | WISEDOG | Larissa, Greece, Pop Press | Past publication media (Lados Magazine | Lemon Magazine | Le Mile Magazine | Lodown Magazine | Lola Magazine | Los Angeles Magazine) http://loladupre.com
MENU
ISSUE02
06. Joana Sus (Fashion Illustrator)
ポーランド、ポズナン出身のファッション イラストレーター。主にストリートファッションを描く。彼女の作品は主に水筆を使っており、その質感は独特である。 彼女が描くファッションはとてもクールで改めてクールなファッションとは何かを教えてくれる。Past publication media (such as ELLE Nederland issue) http://joanasus.bigcartel.com
MENU
ISSUE02
07. Maria Gonzalez Eme (Artist)
スペイン出身のアーティスト。1987 年生まれ。マドリードの芸術応用大学を卒業し、ロンドンでもファインアートを学ぶ。女性の性をストレートに表現した彼女の作品は世界中で評価されている。 Past exhibits (2016 BLACK, Solo Exhibition, Mutuo Gallery, Barcelona, 2016 BLANK, Solo Exhibition, 19 Karen Contemporary Artspace, Australia, etc.) https://www.behance.net/marinagonzalezeme
MENU
ISSUE02
08. Maria Svarbova (Photographer)
スロバキア出身のフォトグラファー。1988 年生まれ。プールを舞台にした彼女のアートワークは素晴らしい。ヨーロッパのみならず、世界中のメディアで活躍している。 Past awards (2017 30 under 30 FORBES, 2016 1.st place, category Profesional_Advertising, Conceptual / International Photography Awards IPA | International) Past publication media (2017 FORBES | Slovakia, VOGUE | Korea, BIG ISSUE | Taiwan etc.) http://www.mariasvarbova.com
MENU
ISSUE02
09. Evelyn Bencicova (Photographer)
25 歳、スロバキア出身のフォトグラファー。ハッセルブラッドマスターズ 2016 ポートレイト部門受賞。彼女が表現する世界は、神秘的でかつ肉感的である。 Past exhibition (Photo of the year, 2015, Slovakia, Planteau gallery, 2014, Berlin) Past publication media (The Opéra magazine # 4, Germany, BLINK magazine Neo 2, # 141, Spain Schon Magazine, UK etc) http://www.evelynbencicova.com