Interview for hideki_inaba

6.Hideki Inaba(Graphic Designer)/ 稲葉英樹(グラフィックデザイナー)

PROFILE

理工学部卒業後、1997 年よりグラフィックデザイナーとして活動をはじめ、雑誌「+81」「SAL magazine」などを手掛け、Taschen「Graphic Design Now」(ドイツ)のカバーに選出されるなど、その革新的なグラフィックで一躍注目を浴びる。2004 年にグラフィックアートシリーズ「NEWLINE」 を発表。red dot award(ドイツ)にてコミュニケーション部門最高賞受賞。南アフリカ・ケープタウンにて開催された国際デザイン会議「デザインインダバ 11」に招聘。以後、パリ・ルーブル美術館、アーツ千代田 3331、マレーシア国立美術館、国立新美術館などに出展。三菱地所ア ルティアム「9010 稲葉英樹」展、+81 ギャラリー「+81 3331 9010」展を開催。2011 年に文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品に選出され、パリ・ポンピドゥーセンターに招聘、作品展示・講演を行った。またファッション分野においては、ビューティー&ユースのロゴデザイン、 アニエス ベーやシュウ ウエムラ、エンフォルドとのコラボレーションやエスパス ルイ ・ ヴィトン東京のグラフィックなども手掛ける。http://www.hidekiinaba.com/

Question & Answer

  • Q1.デザインを始めたきっかけを教えてください。
  • Hideki Inaba(以下HI): 大学で機械工学を学んで、その後は就職して色々な仕事の会社 員をしていました。今のように仕事が細分化されていないので、例えば、文房具などを 作る会社では生産に関わるいろいろな業務をしたり。雑誌の仕事をする前に働いていた ソフトウエアの会社では、当時は、PCであったり、ソフトウエアが個人ではとても高 価なものだったので、どうにかそれに触れれるきっかけを探していました。実際、夢の ような環境があって、PC機器やグラフィックボード、映像ボードやハードディスク・ メモリなどが全てありました。とにかく、仕事しながら一つ一つ、いじりまくって、そ の後、フリーランスのような形で、個人で色々タイポグラフィーや今と変わらないよう なデザインを作ったりしていました。その頃にちょうど紹介を受け、お邪魔したのが、 「+81」(デザイン雑誌)を立ち上げる直前の編集部でした。
  • Q2.雑誌「+81」のお仕事はどのような感じだったのですか。
  • HI: お邪魔してしばらくして「こういった雑誌を立ち上げるから、デザインをやってく れないか」と誘われ、「+81」に携わるようになりました。それまでは雑誌デザインを やったことがなかったので、試行錯誤しながらやっていましたね。当時、編集部で使っ ていたパソコンはかなり非力で、自分のパソコンをタクシーで運んだり、モニターも何 も全て自分で持ってきて仕事をしていました(笑)。あと、今みたいにパソコンの処理 速度が早くないので、不眠不休で仕事したり、保存するのにも容量がすぐにオーバーし てしまうので分割させて保存したりして、そんなことをかれこれ4年くらいやっ て......、すごく大変だったんですけどね。 その他、吸収できたことはすごく多いと思います。デザインについても自然と編集部 に置いてあった沢山の資料を見せて頂いたり、当時、海外で行われていたインタビュー 取材にも自腹で同行していたりとかしていて。デザイン費をもらっても、ほとんど飛ん じゃうですけど(笑)。その他、機器やインターネットの出費も半端なかったですし。 でも大変勉強になりましたね。
  • Q3.デザインの源になった大学での「機械工学」を学んだ理由について、教えていただ けますか。
  • HI: 特にこの分野を選んだ理由はないです。学部は理工学部だったんですけど、選択権 としてなんだか面白いそうだなと思い、入学しました。当時は年がら年中、図面を描い ていましたね。図面を考えることや、設計することよりも「図面を描く」ことが好きで した。不思議なんですけど、おそらく今のデザインの原型もそこから来てるんですが、 「描く」ことが結構好きだったんだと思います。実際、でもグラフィックデザイナーに なってみたら、ほとんど考え方は変わらなくて、線を描いたり、点を描いたりするが元 になっていますね。それをベースに、20代に影響を受けた当時のカルチャーであった り、音楽などが加わって、今の形になっていると思います。
  • Q4.BEAUTY&YOUTH(UNITED ARROWS)のロゴもデザインされていますが、その アートワークのきっかけを教えていただけますか。
  • HI: 当時、ビューティ&ユースの指名コンペがあって、デザイナーを探していたみたい なんですが、たまたま声をかけて頂いてそれでデザインを設計したら、それが採用に 至った流れだったと思います。今では電車などでそのロゴが入った大きい袋やバッグを 見かけることもあって、少し恥ずかしいですね(笑)。
  • Q5.デザインについて重要視している点はありますか。
  • HI: なるべくアートワークを始めるときは、真空の状態、何もない状態からスタートす るようにしています。例えば何かを外から持ち込んで作るということはあまり得意では ないのでしていません。線とか、造形とか、フォルムとか色彩とか、その成り立ちや反 復、回転みたいなのが好きなんですね。外部からの素材やコンセプトを強く意識してア プローチしていくことは自分のデザインとは違うんではないかと思っています。
  • Q6.表参道の「エスパス ルイ・ヴィトン東京」のアートワークもされていますが、その きっかけを教えていただけますか。
  • HI: 2008年に「PRINTLINE」という色々な天然素材、テクノロジーに関することを試み た内容の作品に取りかかっていたんですが、たまたまパリの方々が事務所に訪ねて来る 機会があって、その話や資料等を見て頂いたところ、企画展についての方向性が似てい たりしていて、それでデザインのディレクションをすることになりました。今でも、印 刷物が高品質の再生紙でできていたり、ビジュアル面なども含め、実験的なことを試さ せて頂いています。素材やテキストなどを考えながら物質として残すことを行っている のがこの仕事だと思います。
  • Q7.最後に稲葉さんが最近感じられた刺激、また仕事、生活の中で再発見したことを一 つ教えていただけますか。
  • HI: 若い頃のように、すごく絶対的な刺激を受けることはないんですが、例えば、古い ものとか、今っていうところだけで刺激を受けるのは難しいので、時間軸を広げて、モ ノを見ていったりとか、歴史的背景、時代的背景を見て、刺激を受けることは多々あり ます。他にも僕の仕事は視覚を相手にしているので、「人の目を満足させる/目で幸せ にする」ことを考えているんですが、割と目から刺激を受けることは少なく、例えば、 音楽とか、外を歩いて感じた体感的なものなどに刺激を受けますね。